首都高3人死亡、被告に懲役7年6カ月 風邪薬リスク「飲酒と同様」
埼玉県戸田市の首都高5号で2024年、渋滞中の車列にトラックで追突して3人を死なせたとして、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)などの罪に問われたトラック運転手の降籏紗京(ふりはたさきょう)被告(29)の判決が4日、東京地裁であった。大川隆男裁判長は「危険性を全く顧みないまま、無謀な運転を漫然と続けた」と述べ、懲役7年6カ月(求刑懲役8年)を言い渡した。
判決によると被告は、事故の数日前から37~38度台の発熱があったのに業務で大型トラックを運転した。前日十分に眠れず、意識が遠のくなど正常な運転ができないとわかったのに運転を続け、24年5月14日午前7時半ごろ、渋滞の車列に時速75~80キロで追突。3人を死亡させ、3人にけがをさせた。
被告は、別の事故で罰金の略式命令を受けてから1年もたたずに今回の事故を起こした。判決はこの点にも触れ「過失運転致死傷の中でも前例にあまりないほど悪質だ」と指摘した。
症状あれば「運転避けて」
大川裁判長は判決理由の読み上げ後、被告に「してしまったことの重大性を十分認識できていないと感じた」と述べ、「遺族や被害者の言葉を何度も思い出し、真の反省とは何か、逃げることなく考え続けてほしい。それがあなたにできるせめてものことだ」と求めた。
公判で検察側は、被告が発熱に加え、運転前に飲んだ市販の風邪薬の影響で、意識がはっきりしない状態だったと指摘。会社に迷惑をかけたくないと考えて運転を続け、運転中もLINEで交際相手と連絡を取っていたとして「招くべくして重大な結果を招いた」と主張した。
一方、弁護側は「被告は真摯(しんし)に反省し、遺族に謝罪の気持ちも持ち続けている」として寛大な判決を求めていた。
一部の風邪薬やアレルギー薬、睡眠導入剤などは、集中力や判断力を維持しにくくなる作用がある。被告はのどの痛みや頭痛があったが、薬を飲んで運転を続け事故を起こした。
東北大学の谷内一彦名誉教授(薬理学)は「眠気を感じなくても、ブレーキを踏むタイミングが遅れるなどの影響が出るおそれがあり、飲酒運転と同様のリスクがある。風邪症状があれば十分に休み、医師の診察を受けることを優先し、運転は避けるべきだ」と話す。
遺族は「危険運転」を訴えたが
遺族は「過失運転致死傷罪で…
【30周年キャンペーン】今なら2カ月間無料で有料記事が読み放題!詳しくはこちら










































